人気ブログランキング | 話題のタグを見る

GW後半は・・・『草津温泉・湯畑へ!!』

さて先日のGW(ゴールデンウィーク)後半に、群馬県吾妻郡草津町草津にあります『草津温泉・湯畑』付近へ訪れて来ました。

GW後半は・・・『草津温泉・湯畑へ!!』_e0258386_18214152.jpg

かつて徳川吉宗が、現在の草津温泉・湯畑付近より温泉を汲み上げて江戸城まで運ばせたほど名湯と名高い温泉です。

「恋は病以外ならどんな病でも治る」と言われるほど薬効に優れた泉質で知られているそうです。

だから多くの方々から愛される温泉地なんでしょうね~!

GW後半は・・・『草津温泉・湯畑へ!!』_e0258386_18214943.jpg

まぁ~今回、初めて訪れましたが、とても素敵な湯畑に感動です!

よくテレビの画面からでは、拝見しますが・・・。

改めて自分自身の足で訪れたので、とてもテンションが上がりました。

とにかく周りには、お店や旅館、温泉宿などが沢山、立ち並んでいるので見るだけでもワクワクしますねぇ~。

GW後半は・・・『草津温泉・湯畑へ!!』_e0258386_18215819.jpg

草津温泉周辺には、お子さんから大人まで楽しめる観光スポットが沢山あるから存分に楽しめますね!

いや~実に素晴らしい温泉街、また来たくなります。

皆さんも是非!草津温泉へ遊びに来てみて下さ~い!!


(有)黒田工務店のホームページも、是非ご覧ください。

毎日、ブログ更新しています『黒田工務店日記』も、是非ご覧ください。

# by kurodahouse | 2024-05-08 18:51

GW前半は・・・『高尾山へ!!』

今年のGW(ゴールデンウィーク)は、暦通りのお休みでしたので、ゴールデンウィーク前半は地元にあります『高尾山』へ登って来ました!

GW前半は・・・『高尾山へ!!』_e0258386_19474006.jpg

もう~朝から多くの方々が車や電車で、訪れて来ていました・・・。

さぁ~今回は、6号路コースから登っていきます。

GW前半は・・・『高尾山へ!!』_e0258386_19474835.jpg

山々は、すっかり新緑の世界に・・・。

この時季は、一番気持ちが良い季節かと思いますねぇ~。(個人的に!)

登っていくと道幅が狭かったり、湧水が出ているところもあったりして、ごつごつとした場所も山登りには欠かせないルートかもしれません。

GW前半は・・・『高尾山へ!!』_e0258386_19475620.jpg

お昼前には山頂に到着して、早めのお昼ご飯を頂きながら下山していきました。

下山コースは、4号路ルートへ・・・。

吊橋を渡って周りの景色を眺めながら、途中からケーブルカーを利用して降りていきました。

このあとは『京王高尾山温泉・極楽湯』へ入っていき、みんなと飲み食いしながら帰っていきましたぁ~。

いや~山登りは、最高ですねぇ~!!


(有)黒田工務店のホームページも、是非ご覧ください。

毎日、ブログ更新しています『黒田工務店日記』も、是非ご覧ください。

# by kurodahouse | 2024-05-07 22:00

4年ぶりの『八王子まつり 2023』が開催されました!

今年の八王子まつりは、4年ぶりに開催され、8月4日(金)~6日(土)3日間、多くの方々が見に来られていました。

山車19台や多くの神輿(みこし)が繰り出し、煌びやかで熱気あふれる夏の風物詩となった八王子まつり 2023。

4年ぶりの『八王子まつり 2023』が開催されました!_e0258386_11151553.jpg

そんな3日間の最終日の夜、訪れて行くと・・・。

甲州街道沿いあたりは、山車や神輿などを見学される方たちで大賑わいでしたぁ~。

4年ぶりの『八王子まつり 2023』が開催されました!_e0258386_11152256.jpg

夜になると各山車の華麗な彫刻山車が、とても素晴らしい~!

4年ぶりの『八王子まつり 2023』が開催されました!_e0258386_11153645.jpg

時代を象徴する宮大工や彫工の手により制作され、その精巧な彫刻美から『動く芸術品』と称されます。

まさに幻想的な輝きを放つさまは勇壮にして荘厳。

4年ぶりの『八王子まつり 2023』が開催されました!_e0258386_11154538.jpg

もう眺めているだけでもお祭りの世界に魅了されてしまいますね~♪

4年ぶりの『八王子まつり 2023』が開催されました!_e0258386_11152805.jpg

最終日の日は、時より雨が降ったりしましたけど・・・。

夜には熱気あふれるくらい大賑わいだったから雨も降らず、盛大なお祭りになりました。

これでまた、来年もより良い八王子まつりを楽しみにしております!!


(有)黒田工務店のホームページも、是非ご覧ください。

毎日、ブログ更新しています『黒田工務店日記』も、是非ご覧ください。

# by kurodahouse | 2023-08-07 12:10

静岡県熱海市「來宮神社」&伊東市「道の駅・伊東マリンタウン」へ行って来ました!

一昨日(7/16)は、静岡県熱海市西山町にあります【來宮(きのみや)神社】へ行って参りました。

今や"日本屈指のパワースポット”として知られ、全国的な人気なんですよ!

静岡県熱海市「來宮神社」&伊東市「道の駅・伊東マリンタウン」へ行って来ました!_e0258386_15000664.jpg

本殿に向かって左奥にある御神木「大楠(おおくす」は健康長寿・心願成就の巨樹として、毎日多くの参拝者が訪れています。

來宮神社は、JR東海道線熱海駅から徒歩で約20分、JR伊東線來宮駅からは徒歩で約5分の場所にあります。

先ずは「來宮神社」の入り口となる、立派な大鳥居の前で軽く一礼。

表道の中央は「正中」といい、神様がお通りになる道なので、なるべく端を歩きましょう。

おもに男性は正面から見て左側、女性は右側なら更に良いみたいです!

静岡県熱海市「來宮神社」&伊東市「道の駅・伊東マリンタウン」へ行って来ました!_e0258386_15001745.jpg

木々の間を通り抜けながら表道の途中にある手水舎で手と口中を清め、本殿へお参りに向かいます。

お参りしたあとは、いよいよ御神木の大楠のもとへ・・・。

静岡県熱海市「來宮神社」&伊東市「道の駅・伊東マリンタウン」へ行って来ました!_e0258386_15003011.jpg

いやいや~上を見上げると非常に高いですねぇ~。

ビル8~9階の高さに相当する巨樹!2000年の時を超えても衰えることなく芽吹く、強い生命力に感動です!

静岡県熱海市「來宮神社」&伊東市「道の駅・伊東マリンタウン」へ行って来ました!_e0258386_15004191.jpg

国指定の天然記念物でもある大楠の幹の周りは23.9m、高さは約26mもあります。

静岡県熱海市「來宮神社」&伊東市「道の駅・伊東マリンタウン」へ行って来ました!_e0258386_15012197.jpg

中に入ることは出来ませんが、腕を伸ばしながらパワーを頂きました!

静岡県熱海市「來宮神社」&伊東市「道の駅・伊東マリンタウン」へ行って来ました!_e0258386_15025193.jpg

見れば見るほど、実に素晴らしさを感じる御神木・大楠の偉大さを感じますね~!

静岡県熱海市「來宮神社」&伊東市「道の駅・伊東マリンタウン」へ行って来ました!_e0258386_15025939.jpg

あと「幹を一周すると寿命が1年延命する」、「心に願いを秘めながら1周すると願いが叶う」という伝説があるそうですよ~。

静岡県熱海市「來宮神社」&伊東市「道の駅・伊東マリンタウン」へ行って来ました!_e0258386_15030835.jpg

大楠の参拝の方も終わって、色々と歩いていくと授与所があったり、オープン・カフェなどがありました。

そこでお茶休憩をとりながら、來宮神社をあとにして次の場所へ移動しました・・・。

静岡県熱海市「來宮神社」&伊東市「道の駅・伊東マリンタウン」へ行って来ました!_e0258386_15031988.jpg

車で移動して、南方面へ走り続けていくと・・・。

今度は、静岡県伊東市湯川にあります「道の駅・伊東マリンタウン」へ初めて寄りました。

建物の反対側には、海が広がっていて、風が心地よく気持ちの良いひと時でした・・・。

おもに建物の中は、1階が物販で、2階が食事処って感じですね!

そういえば朝ごはん食べてから何も食べていなかったので、お腹が空いて空いていたので、我々は「ばんばん食堂」様の店内に入っていきました・・・。

静岡県熱海市「來宮神社」&伊東市「道の駅・伊東マリンタウン」へ行って来ました!_e0258386_15032539.jpg

はい!海の幸と言えば・・・海鮮丼?いくら丼?などなど・・・。

そんな「自分は、マグロ丼をいただきましたぁ~。

あ~美味しかったぁ~ごちそうさまでした。

このあとは、再び八王子方面へと帰っていきました・・・。


(有)黒田工務店のホームページも、是非ご覧ください。

毎日、ブログ更新しています『黒田工務店日記』も、是非ご覧ください。

# by kurodahouse | 2023-07-18 16:49

夏の忍野八海 榛の木林資料館へ訪れました!

昨日は、山梨県南都留郡忍野村忍草にあります『忍野八海』へ行って来ました。

天然記念物である「忍野八海」は、富士山の伏流水に水源を発する湧水池です。

富士信仰の古跡霊場や富士道者の禊ぎの場の歴史や伝説、富士山域を背景とした風致の優れた水景を保有する「忍野八海」は、世界遺産富士山の構成資産の一部として認定されました。

夏の忍野八海 榛の木林資料館へ訪れました!_e0258386_17522295.jpg

そんな中、『榛の木材資料館』と言ったところがあります。

拝観料は大人(中学生以上)300円、子供(小学生以下)150円、園児(1歳以上~幼稚園児)100円にて入れます。

入り口から入ったら、もの凄い広~い敷地内に大きな池がありました。

夏の忍野八海 榛の木林資料館へ訪れました!_e0258386_17523227.jpg

透き通った水面には、鯉がいっぱい泳いでいました・・・。

まさに鯉の池ですね!

夏の忍野八海 榛の木林資料館へ訪れました!_e0258386_17524245.jpg

順路のに従って歩いていくと、このような滝があり、とても冷たく気持ちがいい場所でした。

風情さを感じるひと時・・・。(まさに癒し!)

夏の忍野八海 榛の木林資料館へ訪れました!_e0258386_19144433.jpg

さらに歩いていくと大きな民家がありました。

渡邉 泉氏の木造住宅です。

18世紀後半に建てられ、現存する忍野村最古の茅葺屋根の民家で、今は資料館となっています。

では早速、入ってみましょうか!

夏の忍野八海 榛の木林資料館へ訪れました!_e0258386_19145494.jpg

色々と見学していることに夢中になり、写真を撮るのも忘れてしまいました・・・。

勇逸、このお写真だけでしたけど・・・。

こちらでは当時、養蚕(ようさん)をされていて、昔の民具がたくさん展示されていました。

まさに歴史を感じますね~。

夏の忍野八海 榛の木林資料館へ訪れました!_e0258386_17525163.jpg

民家から少し離れた場所に『底抜池』がありました。

ここも水面が透き通った感じで、神秘的な池でしたね~♪

夏の忍野八海 榛の木林資料館へ訪れました!_e0258386_17530097.jpg

まぁ~色々と散策ができて、300円で素晴らしい風景や資料館を満喫できるなんて最高の資料館でした!

ここを訪れてほしいなぁ~って、個人的に思いました・・・。


(有)黒田工務店のホームページも、是非ご覧ください。

毎日、ブログ更新しています『黒田工務店日記』も、是非ご覧ください。

# by kurodahouse | 2023-07-03 19:34

ぶらりと街並みや自然散策などの景色・情報、その他にも何気ない日常のありふれたシーンをスナップ写真感覚で発信していきますので、どうぞ宜しくお願いします。


by Yoshi-kuro